豆知識

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)

こんにちは!世田谷区成城周辺にてご自宅や施設に訪問して鍼灸・マッサージ・リハビリをやっています「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」です。
今回は「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」についてのお話をさせていただきます!

ロコモティブシンドロームとは?

ロコモティブシンドローム(以下「ロコモ」)とは2007年に⽇本整形外科学会が提唱した概念で、運動器の障害による移動機能の低下した状態を指します。⽇本語名は「運動器症候群」と⾔います。⽇本は世界にさきがけて⾼齢社会を迎え、平均寿命は約80歳になっています。これに伴い運動器の障害も増加しています。

⼊院して治療が必要となる運動器障害は50歳以降に多発しているので、早期からの対策が必要となります。

ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」、「ねたきりや要介護状態」の3⼤要因の1つになっています。

ロコモの状態が進⾏すると、歩⾏・移動能⼒の低下のために転倒しやすい、あるいは閉じこもりとなり、⽇常⽣活での障害を伴う「運動器不安定症」という疾患となってしまいます。

運動器不安定症のチェックは、⽇本整形外科学会のホームページをご参照ください。

ロコモの原因

ロコモの原因は運動器の障害であります。「運動器の障害」の原因には⼤きく分けて
①「運動器⾃体の疾患」と②「加齢による運動器機能不全」があります。

①運動器⾃体の疾患(筋⾻格運動器系)

加齢に伴う様々な運動器疾患をいいます。たとえば変形性関節症、⾻粗鬆症に伴う円背、易⾻折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、関節リウマチなど。これらによって、痛み、関節可動域制限、筋⼒低下、⿇痺、⾻折、をきたしやすく、また痙性によって、バランス能⼒、体⼒・移動能⼒の低下をきたします。

②加齢による運動器機能不全

加齢、閉じこもりによる⾝体機能の低下をいいます。筋⼒低下、持久⼒低下、反応時間延⻑、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能⼒低下などがあります。閉じこもりなどで運動不⾜になると、これらの筋⼒やバランス能⼒の低下により運動機能不全となり、容易に転倒しやすくなります。

ロコチェックとロコトレ

⾃分で気付くためのツールとして⽇本整形外科学会から「ロコチェック(ロコモーションチェック)」とロコモ対策としての運動「ロコトレ(ロコモーショントレーニング)」が推奨されています。

◆ロコチェック

以下の7つの項⽬はすべて、⾻や関節、筋⾁などの運動器が衰えているサイン。 1つでも当てはまればロコモの⼼配があります。該当項⽬ゼロを⽬指してロコトレ(ロコモーショントレーニング)を始めましょう。

  1. ⽚脚⽴ちで靴下がはけない
  2. 家の中でつまずいたりすべったりする
  3. 階段を上がるのに⼿すりが必要である
  4. 家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使⽤、布団の上げ下ろしなど)
  5. 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である(1リットルの⽜乳パック2個程度)
  6. 15分くらい続けて歩くことができない
  7. 横断歩道を⻘信号で渡りきれない

https://locomo-joa.jp/check/lococheck/

◆ロコモ度テスト

  1. ⽴ち上がりテスト(⇒ 下肢の筋⼒チェック
  2. ステップテスト(⇒ 歩幅をチェック)
  3. ロコモ25(⇒ 体の状態・⽣活状況のチェック

◆ロコトレ

『脳梗塞』『脳出血の後遺症』『骨折後の後遺症』『パーキンソン病』『脊髄損傷』などで歩行困難・通院困難の方は是非一度「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」の施術をご体験ください!麻痺・神経痛・筋力低下・足のむくみ・認知症等で通院出来ずお困りの方もお気軽にご相談ください!

関連記事