豆知識

脳梗塞

こんにちは!世田谷区成城周辺にてご自宅や施設に訪問して鍼灸・マッサージ・リハビリをやっています「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」です。
今回は「脳梗塞」についてのお話をさせていただきます!

脳梗塞とは?

脳梗塞とは、脳細胞へ⾎液を送る⾎管が詰まり、その先の細胞に栄養が届かなくなって脳細胞が死んでしまう病気です。
⾎管が詰まる原因は様々です。脳の⾎管が徐々に細くなって詰まったり、⾎栓(⾎のかたまり)が流れてきて突然詰まることもあります。
突然脳の⾎管が詰まると、半⾝⿇痺や⾔語障害といった症状が突然⽣じます。

脳梗塞の分類

以前は脳梗塞は、「脳⾎栓症」と「脳塞栓症」に分けられていました。しかし近年では、脳梗塞を発症の原因によって以下の3つのタイプに分けるようになりました。
「ラクナ梗塞」:細い⾎管が多発性に詰まる⽇本⼈に多いタイプ
「アテローム⾎栓性脳梗塞」:⾼⾎圧や糖尿病など動脈硬化の因⼦と最も関連の深い「⼼原性脳塞栓症」:⼼房細動等の不整脈が原因となる。それぞれの頻度は、
ラクナ梗塞31%
アテローム⾎栓性脳梗塞33%
⼼原性脳塞栓症28%
その他の脳梗塞8%
と報告されています。(2015年 脳卒中データバンクにより)

脳梗塞の治療は、脳梗塞の種類によって異なります。発症したらできるだけ早期に適切な検査で脳梗塞の原因を調べて、そのタイプに応じた治療を⾏う必要があります。

ラクナ梗塞

脳の深い場所にある⾮常に細い⾎管が詰まる。⼩さな梗塞が多発することが多く、無症状の微⼩梗塞(⼿⾜の⿇痺などの症状が出ない無症候性脳梗塞)も多い。⾼齢者に多く、症状は⽐較的ゆっくりと進⾏します。
意識がなくなることはなく、夜間や早朝に発症し、朝起きたら⼿⾜のしびれや⼒が⼊らない(運動障害)、⾔葉が話しにくい(⾔語障害)といった症状に気がつくことが多い。⾼⾎圧が最も重要な危険因⼦であり、他には糖尿病、脂質異常症、喫煙も危険因⼦となります。再発予防にはこれら危険因⼦の管理が⼤切です。

アテローム⾎栓性脳梗塞

脳内の⽐較的太い動脈や頚動脈の動脈硬化が進⾏して発⽣します。
動脈の内膜に、コレステロールなどの脂肪からなるドロドロした粥状のものが溜まり、アテロームという塊が形成されてしまいます。
このアテロームがどんどん分厚くなり、⾎管が狭くなって詰まってしまったり、⾎管が破れてしまったりします。
発症時の症状は⽐較的軽い場合が多いのですが、進⾏性に悪化する場合があります。アテローム硬化が進み、⾎管の狭窄率が⾼くなるほど、脳梗塞を発症する危険性が⾼まります。
脳梗塞の前触れとして、⼀時的に⿇痺や⾔語障害が出てその後改善する「⼀過性脳虚⾎発作(TIA)」を⽣じていることも⽐較的多くあると報告されています。
欧⽶⼈に多いタイプの脳梗塞でしたが、欧⽶型の⾷⽣活に近づいた現在の⽇本でも徐々に増えてきています。
⾼⾎圧、⾼脂⾎症、糖尿病などの動脈硬化の危険因⼦をたくさん持っている⼈に起こりやすい脳梗塞です。

⼼原性脳塞栓症

⼼臓の中にできた⾎栓が、脳内の⾎管まで流れて⾎管を閉塞させます。
特に⼼房細動という不整脈や⼼臓弁膜症などの⼼臓病をもっている⽅に多いと報告されています。
最近⾼齢者では、⼼房細動による脳塞栓症は増加しています。⼼臓は正常な拍動を⽰すときには⾎栓はできませんが、⼼房細動が⽣じると⾎流が⼀定のリズムで流れないため、⾎栓が形成されやすくなります。
⼼房細動は⾼齢者に多く、70歳をこえると5〜10%の⼈に起こるといわれています。
急性期脳梗塞患者(78,098⼈)の中で、⼼房細動の合併率は70歳代では男性21.8%、⼥性26.2%。80歳代では男性31%、⼥性35%に⼼房細動を認めました。(脳卒中データバンク2015)
⾎栓はそれまで全く問題のなかった脳内の太い⾎管を詰まらせるため、急激に意識障害などの重篤な症状が出現し、死に⾄ることもあります。
元巨⼈軍、⻑嶋さんを襲った脳梗塞がこれです。

脳梗塞になりやすい⼈

  • 60歳以上の⼈
  • 男性
  • 脳卒中を患った家族がいる⼈
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 不整脈がある⼈
  • 喫煙者
  • 多量の飲酒をする人
  • 肥満
  • 弁膜症、⼼筋梗塞のある⼈

脳卒中発症時のチェック⽅法と対応

  • 顔:「イー」と⾔ってみる
  • 腕:前ならえをする
  • ⾔葉:簡単な⾔葉を⾔う

脳卒中の予防

脳卒中はほとんどが何らかの病気を持っている⼈がかかります。
原因となる病気の多くは⽣活習慣病なのです。
下記は、⽇本脳卒中協会から出ている、「脳卒中予防⼗か条」です。
これらに注意し、脳卒中を予防していきましょう!

脳卒中予防⼗か条/⽇本脳卒中協会

  1. ⼿始めに ⾼⾎圧から 治しましょう
  2. 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
  3. 不整脈 ⾒つかり次第 すぐ受診
  4. 予防には たばこを⽌める 意志を持て
  5. アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
  6. ⾼すぎる コレステロールも ⾒逃すな
  7. お⾷事の 塩分・脂肪 控えめに
  8. 体⼒に 合った運動 続けよう
  9. 万病の 引き⾦になる 太りすぎ
  10. 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

⽇本脳卒中協会から、簡単な説明と予防についての動画が出ておりますので、こちらもぜひ参考にしてください。

バイタリでの取り組み

◆予防

バイタリではまず予防として、⽇頃体を動かしていない⽅への運動指導を⾏うほか、⽇常から健康を保つような声かけやアドバイスなどを⾏なっております。
上記の通り、脳卒中の原因は⽣活習慣の乱れから起こる様々な問題です。
⽇頃からの取り組みが予防に1番効果的なので、頑張って⼀緒に取り組んでいきましょう!

◆訪問で⾏うこと

脳卒中の⽅に対しての施術は、脳梗塞の⽅でも脳出⾎・クモ膜下出⾎の⽅でも⼤きくは変わりません。脳出⾎の⽅の⽅が⾎圧上昇時のリスクが⾼いので、よりしっかりとした管理が必要となります。

●鍼治療と運動療法により、からだの機能を回復させる

からだの機能を回復させる⽅法は、症状により異なるります。
・疼痛やけいれんなど → 鎮静作⽤により、機能が異常に⾼まっている状態を抑える働きをする。
・痺れ、運動⿇痺など神経系の機能低下→興奮作⽤により働きを活発にする。

拘縮が起こってしまっている⽅には鍼治療やマッサージにより、対象の組織をリラックスさせ少しずつ緩めて動かせるようにしていきます。

動きやすくなった部位に対して運動療法を⾏い、固まってしまった組織を動かしていきます。

反対に動きが鈍くなってしまっている部位に対してはしっかりと運動療法を取り⼊れて刺激を与え、さらに患者さんご⾃⾝でも筋発揮をしていただくエクササイズを取り⼊れ、機能を回復させていきます。

単に鍼やマッサージで筋⾁を緩めるだけではなく、機能回復のためのエクササイズや歩⾏など必要な事を段階的に取り⼊れ、動きの改善を⾏なっていきます!

『脳梗塞』『脳出血の後遺症』『骨折後の後遺症』『パーキンソン病』『脊髄損傷』などで歩行困難・通院困難の方は是非一度「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」の施術をご体験ください!麻痺・神経痛・筋力低下・足のむくみ・認知症等で通院出来ずお困りの方もお気軽にご相談ください!

関連記事