豆知識

自律神経失調症

こんにちは!世田谷区成城周辺にてご自宅や施設に訪問して鍼灸・マッサージ・リハビリをやっています「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」です。
今回は「自律神経失調症」についてのお話をさせていただきます!

そもそも自律神経って何?

心臓は、私たちの意志に関わりなく動いています。「動け、動け!」と言って動かしているわけではありませんね。汗もそうです。気温が高くなると自然に汗が出て、体温を調節します。また、食べ物を食べると胃や腸が動き出す消化も無意識のうちに行なわれます。

これらはみな、自律神経の働きによるものです。自律神経はこのように内外からの情報や刺激に対して、自動的に反応する神経で本人の意志とは関係なく呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識のうちに調節しています。

この働きは、ホメオスターシス(生体恒常性)という機能によるもので、自律神経はこのホメオスターシスを維持する働きをしている、生命維持には欠かせない神経です。

自律神経は、間脳の視床下部というところにあり、交感神経と副交感神経という二つの神経からなっています。交感神経は、活動する神経といわれ、身体の働きを活発にします。副交感神経は休む神経といわれ、身体を休めます。交感神経と副交感神経の働きがバランスを保って、自律神経として体内の環境を整えているのです。

不規則な生活習慣や過度のストレスなどにより、このバランスが乱れてしまうと、身体や心に様々な不調・症状が現れます。この状態を自律神経失調症といいます。

自律神経の乱れからくる不調・症状

自律神経失調症になると、身体の一部が痛む、精神的に落ち込むなどの症状が現れますが、人によって様々で、複数の症状が重なって現れたり、症状が出たり消えたりすることもあります。そこで治療は、心身両面から行う必要があります。

まず、自律神経失調症として現れる主な不調や症状について書いてみますと、頭痛・耳鳴り・疲れ目・動悸・息切れ・手足のしびれや痛み・胃の不快感や吐き気・下痢・便秘・肩こり・筋肉の痛み・生理不順・早漏・射精不能……などたくさんの症状が、単独あるいは複数重なって現われるのが、自律神経失調症です。

そのほかに、全身症状として、めまい・微熱が続く・倦怠感・疲れやすい・フラフラして力が入らない・ほてり・食欲がない・睡眠障害(安眠できない)・朝、起きるのがつらい、などがみられます。

また、精神症状として、イライラする・怒りっぽくなる・不安感や恐怖心におそわれる・記憶力や集中力の低下・やる気が出ない・すぐに悲しくなって落ち込む、などがあります。

自律神経失調症には4つのタイプがあります

※次回以降のブログでこの4つを詳しくご紹介します。

治療

治療は、症状、タイプ、原因によって、心身両面に働きかけるように、基本的には、薬物療法で症状を緩和し、カウンセリングなどの心理療法を行なわれます。
また、治療に関連して、体質・性格・生活スタイル・生活環境といったことについても注目し、必要ならば改善していきます。

鍼灸治療の有効性

自律神経失調症に対する施術の中で、特に重要なポイントになるのが、胸椎や腰椎の棘突起(背骨の中央にある大きな突起)を指圧する手技です。

交感神経も副交感神経も副交感神経の神経細胞も、根本の部分は脊髄内を走行しているため、胸椎と腰椎を鍼で刺激することで、交感神経と副交感神経に影響を与えることができます。

脊柱の両脇には交感神経が通るパイプのようなものがあり、心兪(しんゆ)・肺兪(はいゆ)・肝兪(かんゆ)・脾兪(ひゆ)など内臓につながるツボも並んでいるため、このラインを刺激することで交感神経と副交感神経の拮抗作用のバランスを取り戻すことができます。

また、肩甲骨の内縁を刺激する手技・鍼刺激も重要なポイントです。肩甲骨の内側にあるツボは万病に効くツボで、特に自律神経失調症に対してはめざましい効果を発揮します。

『脳梗塞』『脳出血の後遺症』『骨折後の後遺症』『パーキンソン病』『脊髄損傷』などで歩行困難・通院困難の方は是非一度「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」の施術をご体験ください!麻痺・神経痛・筋力低下・足のむくみ・認知症等で通院出来ずお困りの方もお気軽にご相談ください!

関連記事