豆知識

高齢者の移動を支える杖や歩行器の重要性

こんにちは!世田谷区成城周辺にてご自宅や施設に訪問して鍼灸・マッサージ・リハビリをやっています「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」です。
今回は「高齢者の移動を支える杖や歩行器の重要性」についてのお話をさせていただきます!

■高齢者の移動を支える杖や歩行器とは?

パーキンソン病、脳梗塞後遺症などが原因で、歩行や立ち上がりが難しくなる場合があります。また、年齢を重ねることで、筋力の低下や関節の痛み、バランス感覚の衰えが生じ、移動が困難になることも少なくありません。こうした状態を放置すると、外出頻度の減少や活動範囲の制限につながり、社会的な孤立感や筋力のさらなる低下を招く恐れがあります。
そこで、杖や歩行器の使用が大きな助けとなります。これらのアイテムは、年齢や病気に伴う身体の変化をサポートし、高齢者が安全にそして快適に日常生活を送るための「パートナー」として重要な役割を果たします。

■役割やメリットは?

<1.転倒防止の要>

高齢者にとって最も避けたい事故の一つが「転倒」です。転倒による骨折やけがは身体機能の低下や寝たきりにつながる可能性があり、介護が必要になる大きな要因です。杖や歩行器は、転倒リスクを大幅に軽減します。特に、歩行器は地面との接地面が広く、体重を分散させて支えるため、バランス感覚が弱まっている方には非常に有効です。

  • バランスをサポート
    不安定な路面や段差でのつまずきを防ぎます。
  • 急な揺れにも対応
    万が一ふらついても、すぐに支えとして使えます。

<2.外出の楽しみを広げる>

体力や筋力に不安があると、外出を控えてしまう方も多いですが、杖や歩行器を活用することで安心して外出できるようになります。特に四輪歩行器(ロレータ)は、長時間の移動や休憩を想定した設計で、座れるシートや買い物バッグ付きのものもあり、外出先での使い勝手が抜群です。

  • 心の健康維持
    家族や友人との交流、自然との触れ合いが孤立感を軽減し、うつ予防にもつながります。
  • 体力維持
    適度な散歩は筋力や持久力を保つ効果があります。
  • 生活の質の向上
    自由に買い物や趣味を楽しむことで、生活の充実感が得られます。

<3.自立した生活の維持>

移動を支える補助具は、高齢者が自立して生活を送る上で欠かせないものです。特に、自立心が高い方にとっては、家族や介護者に頼ることなく日常生活を送れることが大きな安心感につながります。自立した生活を続けることは、結果的に家族の負担軽減や医療費の節約にもつながるため、高齢者だけでなく周囲の人々にとっても重要なポイントです。

  • 心理的な支え
    補助具を使いこなすことで、自分の力で行動できる自信が生まれます。
  • 身体機能の維持
    自分で動くことが促進され、寝たきりになるリスクを減らします。

<4.杖や歩行器の進化による選択肢の広がり>

現在の杖や歩行器は機能性が飛躍的に向上しており、使う人のニーズに合わせた多様な選択肢があります。これにより、「使いづらい」「見た目が嫌」というイメージが払拭され、より多くの方に受け入れられるようになっています。

  • デザイン性の向上
    オシャレな色や柄が増え、外出時の気分を高めます。
  • 軽量で丈夫な素材
    カーボンやアルミを使った軽量設計で、扱いやすさが向上。
  • 調整機能の充実
    身体に合った高さや使いやすい形状に簡単にカスタマイズ可能。

<5.心と体の両面でのサポート>

杖や歩行器は、身体の支えとしてだけでなく、心理的な安心感をもたらす道具でもあります。「これがあれば安心して歩ける」という信頼感が、行動範囲を広げる原動力になります。こうした「安心感の提供」という意味でも、杖や歩行器は単なる道具を超えた価値を持っています。

バイタリでの取り組み

脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などが原因で、歩行や立ち上がりが難しくなった方に対し、「高齢者の身体機能の維持・回復を目指す機能改善メソッド」を活用した施術を行っています。
歩行可能な体を作るために、リハビリやトレーニングを組み合わせ、患者様が少しでも快適に日常生活を送れるようサポートいたします。

『脳梗塞』『脳出血の後遺症』『骨折後の後遺症』『パーキンソン病』『脊髄損傷』などで歩行困難・通院困難の方は是非一度「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」の施術をご体験ください!麻痺・神経痛・筋力低下・足のむくみ・認知症等で通院出来ずお困りの方もお気軽にご相談ください!

関連記事