脊柱管とは?
こんにちは!世田谷区成城周辺にてご自宅や施設に訪問して鍼灸・マッサージ・リハビリをやっています「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」です。
今回は「脊柱管狭窄症」についてのお話をさせていただきます!
脊柱管(せきちゅうかん)とは、椎骨が連なってできたトンネル状の管のことを言います。管の中には脳から続く脊髄神経が収まっており、脳脊髄液で満たされています。脊髄神経は腰椎部では馬尾神経や神経根になっています。
脊柱管狭窄症とは?(原因・病態)
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは加齢・労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と背骨や椎間関節から突出した骨などにより神経が圧迫されます。
- 神経の後ろ側にある黄色靭帯が分厚くなる
- 椎体と椎体の間にある椎間板が膨らむ
- 椎間板が突出する腰椎椎間板ヘルニアになる
- 骨そのものが変形突出する
などが原因で脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されます。
これらの変化は基本的に加齢変化ですので、中高年の方に多く見られます。
しかし、狭窄のあるすべての人に症状が出るわけではありません。画像診断上狭窄があっても痛みやしびれなどの症状が出ない場合もあります。
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症は頚椎ないし腰椎に発症することが多い疾患です。
頚椎に生じた場合には、手足のしびれや運動障害を自覚するようになります。
例えば【お箸が使いにくい】【字が書きにくい】【ボタンが掛けにくい】といった上肢の症状に加えて、【歩きにくい】【ふらつく】【階段が上り下りしにくい】などの下肢の症状も出現します。
腰椎の脊柱管狭窄症では、腰から下のしびれや痛みが出現します。
腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。
しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。
歩いているとお尻や足に痛みやしびれを感じ、休むと楽になる。また少し歩くと再び痛くなるといった症状を間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼び、腰部脊柱管狭窄症に特徴的な症状です。
この間欠性跛行という症状は、下肢の動脈が狭窄してしまう病気=閉塞性動脈硬化症でも起こるので注意が必要です。
腰部脊柱管狭窄症と下肢閉塞性動脈硬化症の見分け方は、腰部脊柱管狭窄症では腰部を前屈みにすると歩行距離が伸びたり、自転車なら幾ら乗っても症状が出ないなどの特徴があります。
腰部脊柱管狭窄症が進行すると下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなったり、逆に尿が漏れる事もあります。
排尿障害、排便障害を起こしている場合は早急に手術治療を受ける必要があります。
バイタリで行うこと
●腰周りの筋肉を緩める
神経の圧迫は腰をまっすぐに伸ばして立つと強くなり、前かがみになるとやわらぎます。
骨盤が過度に前傾して腰周りの筋肉が固まってしまい、骨盤を動かせなくなってしまっている事が多いのです。
まずは腰周りをしっかりと緩め、動かせる状態にしていきます。
●骨盤の運動を行う
筋肉を緩めることと並行して、自分でも骨盤を動かすエクササイズをしていきます。身体の状態は、日常生活の姿勢や動きが大きく関わります。
せっかく筋肉が緩んでも日常生活でまた腰が反りっぱなしでは、またすぐに元に戻ってしまいます。
しっかりと骨盤を動かせるように一緒に取り組んでいきましょう!
●股関節の運動を行う
骨盤の動きと連動するのが股関節です。
股関節の動きが悪いとその分の動きを腰で代償し、腰に負担がかかってしまいます。股関節も滑らかに動かせるようにエクササイズを行っていきます。
●姿勢を正しく保つ
上に記したように、腰への負担は日常生活の姿勢の影響を大きく受けます。
座っている時や立っている時の姿勢で、腰への負担が大きく変わります。
特に座っている姿勢は腰への負担は、立っている時の1.4倍。座って前傾すると1.85倍と言われています。
腰を曲げて屈んで荷物を持つと、腰への負担は2.2倍にもなるので荷物の持ち方にも注意が必要です。
普段からきちんとした姿勢を取れるよう、エクササイズとトレーニングをしっかりと行っていきます。
『脳梗塞』『脳出血の後遺症』『骨折後の後遺症』『パーキンソン病』『脊髄損傷』などで歩行困難・通院困難の方は是非一度「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」の施術をご体験ください!麻痺・神経痛・筋力低下・足のむくみ・認知症等で通院出来ずお困りの方もお気軽にご相談ください!