豆知識

高齢者の栄養摂取:ビタミンB12

こんにちは!世田谷区成城周辺にてご自宅や施設に訪問して鍼灸・マッサージ・リハビリをやっています「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」です。
今回は「高齢者のビタミンB12の摂取」についてのお話をさせていただきます!

ビタミンB12とは?

ビタミンB12は、水溶性ビタミンの一種です。このビタミンは主に動物性食品に含まれており、細胞の成長や分裂、特に赤血球の生成に重要な役割を果たします。

私たちの体内では合成できないため、外部からの摂取が必要です。
また、ビタミンB12は肝臓に蓄えられ、摂取量が不足してもある程度は補える機能が備わっていますが、特に高齢者や胃腸の機能が低下している方は吸収が低下するため、注意が必要です。

欠乏すると、貧血や神経障害、認知機能の低下などが生じることがあり、健康維持のために重要な栄養素とされています。

◆ビタミンB12の役割は?

《1.赤血球の生成》
ビタミンB12は赤血球の生成に必要で、赤血球を健康な形に保つことで、全身に酸素を効率的に運搬する手助けをしています。不足すると赤血球の生成が不十分になり、貧血を引き起こし、疲労感や息切れの原因となります。

《2.神経の健康維持》
ビタミンB12は、神経の健康にも重要な役割を持っており、神経伝達を円滑に行うサポートをします。不足すると神経機能が低下し、しびれや筋力の低下、さらには認知機能の低下を引き起こす可能性があります。

《3.DNAの合成と細胞分裂のサポート》
細胞の成長や分裂にはビタミンB12が不可欠であり、特に骨髄や腸の粘膜細胞など、頻繁に分裂する細胞の健康維持に寄与しています。健康な細胞の生成や修復に関与し、代謝をサポートしています。

《4.心血管の健康に関与》
ビタミンB12は、血液の健康を保つ働きがあり、適切な量を摂取することで心血管疾患のリスクを低下させ、動脈硬化を予防する助けになります。このため、心血管の健康維持においても重要な栄養素とされています。

効率的に摂取する方法

《1.ビタミンB12が豊富な食品》

魚介類

サーモン、サバ、イワシやアサリ、シジミ、ホタテなどは豊富に含まれています。

肉類

特にレバーは少量で効率的に栄養を摂取できる食品です。

乳製品

牛乳やヨーグルト、チーズなども手軽に取り入れやすい選択肢です。

卵黄には必要な栄養素が含まれており、さまざまな料理に使えるため便利です。

《2.胃腸の健康を保つ》
ビタミンB12は胃で分泌される内因子と結合して吸収されるため、胃の健康が欠かせません。胃酸の分泌が低下している場合、ビタミンB12の吸収率が下がるため、定期的な健康診断や胃腸のケアが重要です。

《3.必要に応じてサプリメントを活用する》
ビタミンB12が不足しやすい高齢者やベジタリアンの方には、サプリメントでの補充も効果的です。ビタミンB12の吸収率はサプリメントでも比較的良好であり、体内で蓄積されやすいため、定期的な摂取が可能です。医師に相談しながら使用しましょう。

ビタミンB12摂取に適した料理のご紹介

1.サーモンのソテー
材料
  • サーモン切り身: 1切れ
  • 塩: 故障少々
  • オリーブオイル: 大さじ1
作り方
  1. サーモンに塩と胡椒を振り、フライパンにオリーブオイルを熱します。
  2. 中火でサーモンの両面を焼き、火が通ったら完成です。レモンを添えても良いです。
2.レバーとほうれん草の炒め物
材料
  • 鶏レバー: 100g
  • ほうれん草: 1束
  • 醤油: 大さじ1
  • 酒: 大さじ1
  • 油: 少々
作り方
  1. レバーは一口大に切り、酒で軽く下味をつけておきます。
  2. フライパンに油を熱し、レバーとほうれん草を炒め、醤油で味付けをして完成です。
3.ホタテのバター醤油焼き
材料
  • ホタテ: 5個
  • バター: 10g
  • 醤油: 小さじ1
  • 塩: 少々
  • レモン: 適量
作り方
  1. フライパンにバターを熱し、ホタテを両面焼きます。
  2. 醤油を加え、香ばしい香りが立ったら火を止め、レモンを絞って完成です。



適切な栄養摂取で体質改善を行い、身体機能改善を目指しましょう。

『脳梗塞』『脳出血の後遺症』『骨折後の後遺症』『パーキンソン病』『脊髄損傷』などで歩行困難・通院困難の方は是非一度「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」の施術をご体験ください!麻痺・神経痛・筋力低下・足のむくみ・認知症等で通院出来ずお困りの方もお気軽にご相談ください!

関連記事