
こんにちは!世田谷区成城周辺にてご自宅や施設に訪問して鍼灸・マッサージ・リハビリをやっています「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」です。
今回は「高齢者のための乾燥肌対策」についてのお話をさせていただきます!
年齢を重ねると、肌の水分や皮脂の分泌が減少し、乾燥しやすくなります。特に冬場やエアコンの効いた室内では、肌がカサカサしてかゆみを感じることも…。
そこで今回は、加齢による乾燥肌の原因とかゆみを防ぐための具体的なケア方法をご紹介します。
■なぜ加齢とともに肌が乾燥しやすくなるの?
肌の乾燥は、加齢に伴ってさまざまな原因が重なることで進行します。
- 皮脂の減少
皮脂は肌の水分を閉じ込め、外部の刺激から肌を守る役割があります。年齢とともに皮脂腺の働きが衰え、皮脂分泌が減少します。これにより、肌のバリア機能が弱まり、水分が蒸発しやすくなります。特に、顔や手、膝など乾燥しやすい部位では、皮脂が不足することが目立ちます。 - セラミドの減少
セラミドは、肌の細胞間に存在し、水分を保持する役割を果たす重要な成分です。加齢により、肌の細胞間にあるセラミドが減少し、乾燥肌やかゆみが引き起こされやすくなります。セラミドが不足すると、肌のバリア機能が低下し、外部の刺激に敏感になり、さらに乾燥が進行します。 - ターンオーバーの低下
肌は通常、28日周期で新しい肌に生まれ変わりますが、年齢を重ねるとこのターンオーバーのサイクルが遅くなります。古い角質が肌に残りやすく、肌の表面がゴワつき、乾燥感を感じやすくなります。ターンオーバーが遅れることで、肌の柔軟性やうるおい感も失われがちです。 - 血行不良
加齢に伴い、血行が悪くなることで肌に必要な栄養素や酸素が行き渡りにくくなります。これが乾燥肌をさらに悪化させ、肌がかゆくなる原因にもなります。血行が悪くなることで、肌がくすんで見えたり、乾燥が進行したりします。

■かゆみを防ぐ!乾燥肌のケア方法
<1.保湿を徹底する>
乾燥肌対策の基本は「保湿」です。しっかりと保湿することで肌の水分保持力を高め、乾燥によるかゆみを防げます。
以下のポイントを実践して、保湿ケアを充実させましょう。
- セラミド配合の保湿剤を選ぶ
セラミドは、肌の水分を保持する大切な成分です。乾燥肌対策には、「ヒト型セラミド」が含まれた保湿剤を選ぶことが効果的です。セラミドがしっかり補われることで、肌のバリア機能が強化され、乾燥を防ぐことができます。 - お風呂上がりのゴールデンタイムを活用
お風呂後の肌は水分が蒸発しやすい状態です。この時に保湿クリームや乳液を塗ることで、水分を閉じ込めることができます。理想的には、入浴後5分以内に保湿ケアを行うことが推奨されます。保湿が早ければ早いほど、肌にうるおいを与えやすくなります。 - 日中の乾燥対策も忘れずに
特に乾燥が気になる冬やエアコンの効いた室内では、定期的に保湿ケアを行うことが大切です。ミスト化粧水を持ち歩き、乾燥を感じた時にスプレーすると、肌のうるおいをキープできます。加湿器を使って、室内の湿度も40〜60%に保つよう心掛けましょう。
<2.食事で内側からうるおい補給>
乾燥肌対策は、外側からのケアだけでなく、内側からのアプローチも効果的です。栄養素を意識して摂取し、肌の健康を保ちましょう。

- オメガ3脂肪酸を含む食品を摂る
青魚(サバ、イワシ、サンマなど)やアマニ油、えごま油などに含まれるオメガ3脂肪酸は、肌の炎症を抑え、うるおいを保つのに役立ちます。オメガ3脂肪酸は、肌の乾燥やかゆみを防ぐ効果が期待できます。 - ビタミンEを意識する
アーモンドやアボカド、カボチャに含まれるビタミンEは、抗酸化作用があり、血行を促進し、肌の乾燥を防ぐ効果があります。また、ビタミンEは紫外線から肌を守る働きもあり、加齢とともにダメージを受けやすくなる肌をサポートします。 - ビタミンCを摂ってコラーゲン生成をサポート
キウイやみかん、ブロッコリーなどのビタミンCを摂ることで、コラーゲンの生成が促進され、肌に弾力とハリが生まれます。ビタミンCは抗酸化作用もあり、肌を健康的に保つために必要不可欠です。
<3.コミュニケーションの促進>

- 肌に優しい素材の服を選ぶ
ウールや化学繊維の衣類は肌を刺激し、かゆみや乾燥を引き起こすことがあります。コットンやシルク素材のインナーや服を選ぶことで、肌の負担を減らし、乾燥肌の予防になります。 - 加湿器を活用する
室内の湿度が低いと、肌から水分が蒸発しやすくなります。加湿器を使って、室内の湿度を40〜60%に保つことが乾燥肌対策になります。加湿器がない場合は、濡れタオルを干すなどの方法も効果的です。 - ボディミルクを朝晩塗る習慣を
乾燥が気になる時に、こまめにボディミルクやクリームを塗ることで、肌の乾燥を防ぎ、かゆみを和らげることができます。特に乾燥がひどい部分には、重点的にケアをしましょう。
バイタリでの取り組み
当院では「高齢者の身体機能の維持・回復を目指す機能改善メソッド」を取り入れた施術を行い、血行促進の効果がより高まるようサポートしています。
リハビリやトレーニングを組み合わせることで、体を自然に動かしやすくなり、全身の血流が活性化されることで冷えやこわばりの緩和が期待できます。
こうした身体機能の改善が、日常動作のスムーズさや、より快適な生活環境の維持に加え、血流が促されることで乾燥肌の予防・改善にもつながります。

『脳梗塞』『脳出血の後遺症』『骨折後の後遺症』『パーキンソン病』『脊髄損傷』などで歩行困難・通院困難の方は是非一度「バイタリ訪問鍼灸マッサージ院」の施術をご体験ください!麻痺・神経痛・筋力低下・足のむくみ・認知症等で通院出来ずお困りの方もお気軽にご相談ください!